こんにちは、やっぱり和っていいなと思うFavomag編集部の北村です
今回は、石川県金沢市にある茶屋街を3ヵ所を調べたいと思います。それでは見てみましょう!
金沢駅兼六園口(東口)からの行き方!
・バス停 7番にのって ひがし茶屋街&主計町茶屋街!
・周遊バス左回り 7番にのって 広小路バス停徒歩3分 にし茶屋街に!
バス停は間違わないように確認しましょう!
タクシーで行かれる方は「○○茶屋街」とタクシーの運転手さんにお伝えください。
【ひがし茶屋街】
浅野川の沿いにある茶屋街。重要伝統的建造物群保存地区になっている地区。石畳みが引かれている昔の面影を感じられる場所になっています。ひがし茶屋街にはいろんなジャンルのお店があります。和菓子屋・創作料理店・セレクトショップ・お土産屋・体験スポット・喫茶店・寿司屋・日本料理屋などなど。また、見どころは・・・お茶室を見学!「志摩」「懐華樓」「お茶屋文化館」各入館料は必要です。お土産!「不室屋」「森八」「柴舟小出東山店」「中田屋」金沢を代表する名店。また、金沢のお土産と言えば、やはり金箔ではないでしょうか?金箔関連のお土産が購入できる。「箔一東山店」「金銀箔工芸さくだ」「ひがしやま酒楽」「くるみや」「今日香」などのお店があり、選ぶだけでも楽しめます。
【ひがし茶屋街で行う体験スポット】
「箔座稽古処」金箔張りの体験ができます。
ミニ色紙600円・箸800円・箸&箸置き1,300円・塗り盆2,500円など。
体験時間:●10:00〜 ●11:00〜 ●13:30〜 ●14:30〜 ●15:30〜 ●16:30〜
住所:石川県金沢市東山1-13-18 (箔座ひかり藏内)
定休日:日曜・月曜・祝日
http://www.hakuza.co.jp/shop/keikodokoro/
「金銀箔工芸さくだ、本店」金箔張り体験ができます。
箸600円~ 丸皿1,100円 ミニ桜箱1,200円 各小箱1,300円 コンパクトミラー1,400円などなど
体験時間:●9:00 ~ ●10:30 ~ ●13:00 ~ ●15:00 ~ 体験時間:60分
住所:石川県金沢市東山1-3-27
駐車場あり
TEL:076-251-6777(代)
http://goldleaf-sakuda.jp/trial/
【にし茶屋街】
金沢の3つの茶屋街の1つ。にし茶屋街にも料亭やお土産屋など、お店が連なっている。夜になるとどこからか三味線や太鼓の音が聞こえてくる風情ある街並みです。金沢素囃子は金沢無形文化財に指定されています。
観光スポット
「金沢市西茶屋資料館」 観光ガイドボランティア「まんどさん」常駐
にし茶屋街に縁のある島田清次郎に関する資料が展示されています。2階には、茶室があり、太鼓や三味線が展示されています。
住所:石川県金沢市野町2-25-18
開館時間:9:30~17:00
入館料:無料
定休日:年中無休
TEL:076-247-8110
【にし茶屋街のお土産はこれ!】
「甘納豆かわむら」
2001年に開業し、芸妓さんから話題となり、今では金沢のお土産の顔として有名な甘納豆。店舗は野町の本店のみ。一部、21世紀美術館でも購入できます。
住所:石川県金沢市野町2丁目24-7
TEL:076-282-7000
http://kawamura.luna.weblife.me/
「諸江屋」
創業160年の老舗 加賀の名菓の伝統を昔から今に伝え、今でも変わらない製法で作り続けています。
代表するお菓子。方丈菓子・加賀宝生・花うさぎなどがあり、お土産にしたい一品です。
住所:石川県金沢市野町3丁目1の38
TEL:076-241-2854
http://moroeya.co.jp/
【主計町茶屋街(かずえまち)】
ひがし茶屋街から歩いて約5分。浅野川に面している主計町料理料亭街。料亭や茶屋があり、夕暮れになるとどこからともなく、三味線の音が聞こえてくる風情ある街です。
オシャレなバーや料亭・和菓子屋・ギャラリー・宿泊施設などがあります。また、見どころは、「主計町緑水苑」「源法院」「中の橋」「久保市乙剣宮」「くらがり坂」「あかり坂」などのスポットがあります。ぶらりと散策する場所としてオススメです。記念撮影などしてくださいね。
金沢の和を感じさせてくれる場
石川県金沢市には3つの茶屋街があります。3つそれぞれの特徴を持った茶屋街。いつもと違う風景や感覚を味わってみていただけたらと思います。
この記事へのコメントはありません。