金沢市で人気の観光スポット!忍者寺(妙立寺)が予約無しで行ける!?口コミ・うんちくも紹介!

こんにちは、Favomag編集部の高井です。
金沢観光でぜひ行ってほしい、珍しいお寺をご紹介します。「忍者寺」と呼ばれるお寺です。
外観は普通のお寺です。外から見えてしまっては、怪しまれてしまうので、たたずまいは普通です。
ちなみに、忍者はいませんよ!

こちら、電話での要予約が必須のお寺です。
また、未就学児の拝観は保護者同伴でも出来ませんので、旅行計画の際には、ご注意くださいね。

なぜ、忍者寺って呼ばれるの?

こちらのお寺、正式名称は、「妙立寺」(みょうりゅうじ)と言います。
日蓮宗のお寺で、三代藩主前田利常公の命により、初代藩主の利家公が金沢に入城して間もない頃にできた祈願所を城内から城外に移すため、1643年、今の場所に加賀藩祈願所として創建されました。

当時、加賀藩は百万石の禄高を誇る外様大名。徳川幕府からは警戒され、常に監視下に置かれ、相当の緊張状態にあったと言われています。些細な事を理由に、幕府から謀反を疑われ、多くの諸大名を取り潰した頃で、幕府内では加賀征伐の計画も持ち上がったそうです。こうした背景があり、前田利常公は金沢の街をはじめとして、幕府の軍勢を迎え撃つ為の態勢を秘密裏に整えていました。

金沢城を挟む犀川と浅野川を自然の濠に見立て、両河川の外側に寺院群を移築したのも、城の防備としての目的でした。寺町に寺院群を集めたのは、多くの武士が起居できる場所を確保するために意図的に配置し、出城の役目を持たせたかったからだとか。

妙立寺は、表向きは前田家の祈願所として歴代藩主自らが参詣していましたが、一方では、監視所の役割を持っていたのです。そのため、建物全体が迷路状となり極めて複雑な構造を有することから、今日では「忍者寺」と呼ばれています。

忍者寺の見どころは?

どうして忍者がいないのに、なんで忍者寺なのでしょうか。それは中に入れば、わかります。
驚くべきは、お寺の内部。落とし穴や隠し階段などの数々の仕掛けが施されています。
妙立寺の建立当時は、幕命で三階建て以上の建築が禁止されていたので、外から見ると二階建てに見えるようになっています。

ところが、お寺の内部は、四階建ての七層になっています。七層というのは、中二階、中々二階と複雑になっており、部屋も階段もたくさんあります。お寺の先端部分に当たる物見台の望楼は、金沢城はもとより遠く加賀平野を遠望できるようになっています。

物見台の望楼からは、金沢城に光で通信出来るようにもなっていたそうです。現在は、ガラス張りになっていますけど、建立当時はギヤマン張りというカラフルな窓になっていて、いろんな色の光で合図を送っていたそうです。


こちら以外、堂内は撮影禁止になっていますので、特徴ある内部の構造をいくつかご説明します。
想像を膨らませながら、読み進めてくださいね。

【賽銭箱(落とし穴)】
本堂正面入り口に埋め込まれています。細工が仕掛けられ落とし穴として利用できたそうです。

【明かりとり階段】
蹴込みの所に障子を張り明かりを採り、また外敵の足影を見て槍などで攻撃することも可能となっています。

【隠し階段】
物置の戸を開いて、床板をまくると階段が現れます。巧妙に階下への通路が隠されているるそうです。

【落とし穴階段】
本堂階段郡に存在する廊下部分の床板をはずすと、落とし穴となる仕掛けになっています。

【謁見の間・主茶】
最も格式の高い部屋で歴代藩主が専ら用いたお部屋です。茶室もありました。

【井戸】
井戸は妙立寺の中心に位置しています。建物内は迷路のようになっているのですが、どこにいても簡単に行ける導線があり、深さが約25mもある井戸の水面ぎりぎりに横穴があります。その穴を抜けると金沢城まで逃げれるようになっていて、城主が脱出するために作られたのではないかと言われています。

忍者寺の予約方法

新幹線開通後、とっても人気スポットになっているから、必ず予約しましょう!未就学児は入れないので、そこも注意ですね。

受付は3ケ月前同日から可能です。必ず電話でご予約下さいね。
TEL 076-241-0888
<手順>
1.人数を伝える
大人の人数と小学生の人数・学年を聞かれます。
小学生低学年の方は、年令を証明する保険証等をご持参下さい。
2.希望日を伝える。
受付時間は8:00~17:00までです。

当日予約も可能ですが、各時間に定員を設けています。
各30分毎に100〜140人ごと、午前9時より30分毎に説明案内をしています。
最終入場時間は午後4時30分(冬期間は午後4時まで)です。
定員になり次第締め切らせて頂きますので早めのご予約をお願いします。

忍者寺はどうやって行くの?

妙立寺(みょうりゅうじ)

住所石川県金沢市野町1-2-12
TEL076-241-0888
拝観時間9:00~16:30(3月~10月)
9:00~16:00(11月~2月)
※拝観は予約制
休業日年末年始、法要日
駐車場あり (70台分・極楽寺等の有料駐車場利用のこと)
Webサイト妙立寺公式HP

 

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。