高岡市で行われているお祭り・イベントの日程や見どころをご紹介!歴史あるお祭りばかりです!

こんにちは、高岡のお祭りやイベントの見どころが知りたいFavomag編集部nakadeです。

今回は富山県高岡市で行われているお祭りやイベントを月ごとにおって見ていきたいと思います!

ぜひこれからの、または、来年の予定にも盛り込んでくださいね!
それでは、見ていきましょう。

5月1日│ユネスコ無形文化遺産にも登録された【高岡御車山祭】

高岡御車山祭(たかおかみくるまやままつり)は、毎年5月1日に行われています。
市内中心部を山車が巡行します。

前日の4月30日にも宵祭が行われており、山車のライトアップなどを見ることができます。
祭りは前夜から楽しんでこそ、当日も倍楽しくなるのでは!!ということで、宵祭からの参加がおすすめですよ。

ーーどのようなお祭りなの?ーー

1588年に豊臣秀吉が後陽成(ごようぜい)天皇を聚楽第(じゅらくだい)へ迎えた奉る時に使用した御所車を、
前田利家公拝領したとされております。

それを、1609年鷹岡城を築く際に、加賀藩二代藩主である利長公が町民へ与えたことが始まりと伝えられています。

ーー見どころは?ーー

見所はやはり、本祭の5月1日の御車山巡行!

11時頃に、坂下町交差点付近に重要有形民俗文化財でもある7基の御車山が揃います。

間近で御車山が見たい方は、14時〜15時15分の高峰公園での休憩中が狙い目ですよ!

高岡御車山祭 詳細

開催期間2017年5月1日(月)
開催時間【4月30日】ライトアップ展示18:30~21:00
【5月1日】市内曳き回し11:00~18:00
会場高岡市山町筋・片原町周辺
住所富山県高岡市山町筋
TEL0766-20-1301 (高岡市観光交流課)
駐車場駅周辺にある市営駐車場をご利用ください。
約2,000台
駐車料金: 駐車場により異なります。
Webサイト高岡御車山祭り 公式HP

5月15日│若い力がぶつかり合う【伏木曳山祭「けんか山」】

毎年5月15日に行われています『伏木曳山祭』は、伏木神社の春祭りです。
別名、『けんか山』とも呼ばれており、迫力あるお祭りとなっています。

6基の山車が、お昼時には花山車、夕暮れ時からは提灯山車に姿を変え、街中を引き廻す姿も魅力的です!

ーーどのようなお祭りなの?ーー

伏木神社には、海岸鎮護・海上安全の神様が祀られているため、日本海への春の訪れと長い冬の終わりを祝うように、
春季の祭礼として行われるお祭りであるため、港町らしい伝統ある大切なお祭りです。

やっぱり地元のお祭りが一番好きー(*^^*) #けんかやま#伏木曳山祭

Marie Saikaiさん(@1223marie)がシェアした投稿 –


ーー見どころは?ーー

20時と22時に行われる「かっちゃ」が見所ポイント。

「かっちゃ」とは、6基の山車が別の町同士で全力でぶつかり合うという激しいお祭りのクライマックスです!

伏木曳山祭 詳細

開催期間2017年5月14日(日)~5月15日(月)
開催時間【5月14日】前夜祭19:00~ (山倉前にて宵山ライトアップ)
【5月15日】10:30~24:00
会場伏木地内、山町一帯 (伏木中央町周辺)
住所富山県高岡市伏木 地内山町一帯
TEL0766-20-1301 (高岡市観光交流課)
駐車場500台あり
駐車料金:無料
Webサイト伏木神社公式HP

6月20日│鋳物師の作業唄が響きわたる【御印祭】

御印祭は毎年6月19日・20日に行われています。

提灯の揺れる街並みの中、1,000名を超える踊り手によって流し踊りが繰り広げられます。

ーーどのようなお祭りなの?ーー

加賀藩二代藩主前田利長公の手厚い保護に感謝し、命日の日に遺徳を偲び行われているお祭りです。

えんやしゃやっしゃい#御印祭

晋 岡田さん(@susumu.okada)がシェアした投稿 –


ーー見どころは?ーー

「弥栄節(やえがふ)」という鋳物師の作業唄に合わせた、19日にある前夜祭での踊りがみものです!

金屋町の千本格子と石畳の町並みの中で行われます。

御印祭 詳細

開催期間2017年6月19日(月)~20日(火)
会場高岡市 金屋町各町内
住所富山県高岡市金屋町
TEL0766-20-1301 (高岡市観光交流課)
駐車場なし
※周辺の駐車場利用可

7月3日〜│日本一美しい七夕トンネル【戸出七夕まつり】

毎年7月3日〜7日まで開催される『戸出七夕まつり』。
このお祭りは日本一美しい七夕まつりとしても有名だそうです!

ーーどのようなお祭りなの?ーー

高岡市では7月7日の七夕は、男の子の節句とされていて、
男の子のいる家庭では健やかな成長を願い七夕飾りをつくります。

この風習は、このあたりの地方のみに伝わるものであり、明治時代から受けついでいる歴史ある風習なんだそうですよ。

ちなみに、各町内で協力して創り上げる大七夕は、
七夕コンテストの最高賞を目指し競い合っています。

たなっちょ🏮 #たなっちょ #戸出七夕まつり

Yutaさん(@aba991ma171)がシェアした投稿 –


ーー見どころは?ーー

見どころはやっぱり夜!

19時過ぎ頃から、提灯に灯りがつきはじめ、
18メートルものジャンボ七夕や、大小含め1,500本の七夕飾りが作る“七夕トンネル”もとても幻想的に!
この“七夕トンネル”が日本一美しい七夕まつりと言われる理由にもなっています。

ライトアップは22時まで行われていますよ。

戸出七夕まつり 詳細

開催期間2017年7月3日(月)~7日(金)
会場戸出町一円
メイン会場:戸出商工会館前
住所富山県高岡市戸出町3-8-10 (戸出商工会館)
TEL0766-63-0792 (戸出七夕まつり実行委員会(高岡市商工会))
駐車場周辺の無料駐車場をご利用ください
Webサイト高岡市商工会公式HP

8月1日〜│20mのジャンボ七夕【高岡七夕まつり】

毎年8月1日〜7日にかけて行われる『高岡七夕まつり』。

ーーどのようなお祭りなの?ーー

お祭り期間中に北日本新聞納涼花火大会も行われます。
その他ダンズや、ストリートバスケットなど様々なイベントが行われるお祭りです。

夏の風物詩が一挙に楽しめますね!


ーー見どころは?ーー

『高岡七夕まつり』の見どころは、ジャンボ七夕!高岡駅前交差点から片原町交差点の間の末広通りに飾られています。

高さは20メートルにもおよび、夜のライトアップ時にも趣のある美しい七夕になります。

高岡七夕まつり 詳細

開催期間2017年8月1日(火)~7日(月)
会場高岡市中心市街地ほか
住所富山県高岡市下関町6-1 (高岡駅)
TEL0766-20-0555 (高岡七夕まつり実行委員会)
駐車場周辺の有料駐車場をご利用ください
約2,000台
駐車料金: 有料

9月中旬│高岡のアートな芸術祭【福岡町つくりもんまつり】

『福岡町つくりもんまつり』は、五穀豊穣に感謝する伝統的なイベントです。

野菜、果物、草花で表現する、ユーモアのある芸術祭となっています。

ーーどのようなお祭りなの?ーー

「地蔵まつり」という、
お地蔵様に地元で獲れた野菜や穀物をお供えして土地の守護を祈ったお祭りがあり、それが起源とされています。
300年もの歴史を持っています。


ーー見どころは?ーー

このお祭りの見どころは、果物や野菜で作られたアートな作品たちです。

その年の話題になったことや、行事をテーマにしているので、ちょっと早いですが一年の振り返りにもなりますね〜!

福岡町つくりもんまつり 詳細

開催期間2017年9月23日(土)〜24日(日)
会場福岡町市街地一円
住所富山県高岡市福岡町 中心市街地
TEL0766-64-1426 (福岡町つくりもんまつり実行委員会)
駐車場当日は会場周辺への車の乗り入れはできませんので、臨時無料駐車場を利用ください。

9月中旬土日│ユニークなかかしが並ぶ【中田かかし祭り】

今年(2017年)で34回目を迎える『中田かかし祭り』。
昭和58年から毎年開催しています!

ーーどのようなお祭りなの?ーー

時代劇風だったり、アニメのキャラクターだったりと様々なかかしが約200体も市街地を飾るイベントです。

かかしコンクールはもちろん、マジック、よさこい、民謡踊り、お笑い等、多種のイベントが行われています。

#高岡市 #中田かかし祭り #ScarecrowFestival #かかし #Scarecrow #ミニオンズ #Minions

sugatchさん(@sugatchjapan)がシェアした投稿 –


ーー見どころは?ーー

見どころはやはり、愉快なかかし達でしょう!
なんだかほっこりするかかしが多くて、見ていて楽しいですよ。

中田かかし祭り 詳細

開催期間2017年9月23日(土)〜24日(日)
開催時間10:00~18:00
会場中田商店街、中田中央公園 ほか
住所富山県高岡市中田
TEL0766-36-1135
駐車場なし

10月第1金〜日│万葉ロマンな世界に親しむ【高岡万葉まつり】

高岡古城公園の中の島特設水上舞台で、
全20巻4,516首ある万葉集を2,000人以上もの人々が三昼夜かけて歌い継ぐ万葉ロマン漂うイベントです。

ーーどのようなお祭りなの?ーー

高岡は、万葉集の中でも代表的歌人の「大伴家持」が奈良時代に国守として在任していた地です。

そのため、「大伴家持」ゆかりのお祭りとして親しまれています。

出典:高岡市観光ポータルサイト公式HP

ーー見どころは?ーー

メインイベントの「万葉集全20巻朗唱の会」が見どころです。
この朗唱の会をはじめ、
芸能発表、全国万葉短歌大会など関連イベントが繰り広げられます。

日本で唯一、万葉集全20巻がうたい継がれるイベントです!

高岡万葉まつり 詳細

開催期間2017年10月6日(金)〜8日(日)
開催時間詳細はwebサイトへ
会場高岡古城公園ほか
住所富山県高岡市古城1-9
TEL0766-20-1301 (高岡万葉まつり実行委員会)
駐車場160台
駐車料金: 無料
webサイト高岡市観光ポータルサイト

1月第2土日│冬にぴったりなあったかイベント【日本海高岡なべ祭り】

1月の第2土日に開催されている『日本海高岡なべ祭り』。

ーーどのようなお祭りなの?ーー

日本海で取れたキトキトな魚介類や地場野菜が盛り込まれた鍋料理を楽しむお祭りです。
様々な種類の鍋がある中、前売りまたは当日買ったなべ券で鍋が一杯いただけます。並ぶのでコンビニで前売りを買うのがおすすめ!

雪にも負けず😋♪ #日本海高岡なべ祭り

aki_yさん(@akila_na)がシェアした投稿 –


ーー見どころは?ーー

見どころではありませんが、ご当地自慢の鍋が目白押しです!

あえて見るなら、伝統産業でもある銅・アルミ製のジャンボ鍋でしょうか!!?

寒い冬に暖かくて美味しいお祭りです!

日本海高岡なべ祭り 詳細

開催期間2017年1月14日(土)~15日(日)
開催時間11:00~16:00
会場高岡市中心商店街
住所富山県高岡市末広町
TEL0766-20-0555 (日本海高岡なべ祭り実行委員会)
駐車場高岡スポーツコア・高岡市役所など会場周辺の駐車場利用可
交通規制あり(車両通行止め)

文化やアートを楽しむイベントから美味しいイベントが盛り沢山

いかがでしたでしょうか?

高岡市の歴史あるお祭りやイベントの数々。
ユーモア溢れる芸術的なイベントもあれば、美味しいイベントもあり、目に見ても美しいお祭りだってあります!

ぜひ、行ってみたいお祭りには足を運んでみてくださいね!

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。