こんにちは、Favomag編集部の北村です。
今回は、石川県の舳倉島について調べてみました。
それでは見てみましょう!
【どこにあるの舳倉島!行き方は?】
金沢市から、約111㎞北の輪島市に属する舳倉島。
舳倉島は石川県能登半島より北へ約50m先に位置する島です。
周囲は約5㎞・面積は0.55㎢ 島の中央には舳倉島灯台があり目印になっています。
島への移動手段は、へぐら航路株式会社さんが運航している定期船があります。
1日1航路 ◯3月1日~10月31日まで 9:00に輪島出発。1時間30分の船旅。10:30に舳倉島着。 戻りは15:00に舳倉島出発し、1時間30分の船旅。16:30に輪島着。 ◯11月1日~2月末まで 9:00に輪島出発。1時間30分の船旅。10:30に舳倉島着。 戻りは14:00に舳倉島出発し、1時間30分の船旅。15:30に輪島着 ■料金 片道:大人 2,260円/小人 1,130円(15人以上であれば、団体割引あり。) ※定期船の出航・欠航は当日の7:30に決定されます。 ※舳倉島には売店がいないので、準備が必要です。 |
【魅力の釣り】
「9月~5月メバル」「3月~5月・9月~11月シーバス」
「8月~11月シマダイ」「3月4月・9月~11月マダイ」など
主に釣れる魚は、アジ・メジナ・クロダイ・マダイ・イシダイ・アオリイカなど、イシダイは6月~11月がシーズンです。
釣り場ポイントは、新堤・旧提、恵比寿、深湾洞・大島、築島の4カ所が主なポイント。
磯や堤防で釣りをするときは、夏でも長袖・長ズボン・虫よけが必須。
日焼け防止の対策でもありますが、虫や大きな蚊が沢山飛んでいるのでお気をつけくださいね。
釣りは早朝と夕方を狙いたいので、1泊2日で行くのことをオススメします。
そうすることで、ゆっくりと釣りができますね。
釣りをするにあたり、ルールやモラルを守って静かに行いましょう。もちろんゴミは持ち帰ってくださいね。
また、釣り人は定期船船内で「舳倉島遊漁磯釣承認証 遊魚料1,000円」支払いがあります。
【野鳥の楽園、渡り鳥が飛来します。】
孤島であるため日本海の荒波や風を直接受け複雑な入り江や断崖になっています。
バードウォッチングの日本有数のメッカとして有名で、全国から集まるスポットです。
日本列島と舳倉島の距離が羽を休める渡り鳥にとって丁度よい距離に位置すため、
毎年300種類以上の鳥が見ることが出来ます。鳥の数は年間数万羽にもなります。
バードウォッチングできる鳥は、
春:コウライウグイス・ヤツガシラ・ヤマショウビン
秋:ユキホオジロ・シラガホオジロ・オオモズ
春と秋に見ることができる鳥は、シマアオジ・マミジロタヒバリ・アカマシコ・ツメナガセキレイ・キマユムシクイなどが有名です。
バードウォッチングするにあたっても、ルールやモラルを守って静かに行いましょう。
ゴミも忘れずに持ち帰りましょう!
【舳倉島で2軒の民宿が営業中!】
民宿「つき」
住所 | 石川県輪島市海士町舳倉島出村4 |
TEL | 0768-22-8745 |
民宿「つかさ」
住所 | 石川県輪島市海土町舳倉島 |
TEL | 0768-22-8713 |
宿泊費 | 1泊2食付 5,800円~ |
ちなみに、上記2店舗とも冬期間は休業。
宿泊したいときは、必ず店舗に問い合わせてください。
その他の施設:
舳倉島灯台・小学校・中学校の舳倉島分校・舳倉島駐在所・恵比寿神社・観音堂・無他神社遥排所・伊勢神社・弁天様・八坂神社・大和田神社・奥津比咩神社・舳倉島・観音堂・金毘羅神社・市立輪島病院舳倉島診療所などの施設があります。
へぐら愛あんどタワー:
舳倉島のことをパネルなどでよく知ることができる施設です。
5階建ての建物で、1F:インフォメーション 2F・3F:舳倉島の自然と地勢 4F:舳倉島の渡り鳥 5F:輪島の名所・伝統芸能を知ることができます。
また、5F:の全島を見渡せるバルコニーがあるので、舳倉島に来たら必ず行ってほしいタワーです。
【お土産には塩を】
舳倉島の塩:
舳倉島の近海の海水を原材料に、低温で時間をかけて結晶にして作り上げている天然100%の塩。
島の漁師さんが作っている塩です。色んな料理に合うので、ぜひ使ってみて!
舳倉島、想像より楽しそうです!
石川県輪島市舳倉島のことを調べてみました。
300種類の渡り鳥と鯛などが狙える魚釣りが楽しめる島でしたね。
また、日帰りでも約4時間30分も島を楽しめるので、
能登半島まで遊びに行ったときには、少し足を延ばして島に遊びに行ってみて。
もちろん宿泊したほうが満喫できますよ!
この記事へのコメントはありません。