富山県高岡市の秋のイベント!野菜でオブジェを作って豊作をお祝いする、福岡町つくりもんまつり2017

こんにちは。秋の収穫祭といえば、おいしいものを食べたい、Favomag編集部の高井です。収穫祭はお芋や、新米を食べるイベントを開催するものですが、富山の高岡市では、ちょっと面白い収穫を祝うイベントが9月に開催されます。

つくりもんまつりとは?

野菜や草花を利用し、見立て細工を飾る祭りです。その年の話題になったことや伝統行事をテーマに、素朴でユニークな作品が高岡市福岡町の中に展示されます。話題の人物やアニメキャラクターなどを表現したつくりもんが展示されるので、毎年たくさんの人で賑わいますよ。


歴史は長く、300年程前に、五穀豊穣を感謝して行われる地蔵祭りが起源となって、野菜や草花を利用した見立て細工の民衆芸術「つくりもん」を飾る様になりました。

2016年は36作品が福岡町中心市街地各所に展示されました。
作品は1箇所ではなく複数の場所に点在しているため、全作品を見るには結構な時間がかかります。

つくりもんまつりの開催日程とアクセス

開催日は、毎年9月の9月23日(祝日)と24日に行われます。2015年度の記録を参考にご紹介しますね。

両日行われているイベント(2015年度)

10:00~ 市街地全域       ・・・つくりもんコンクール
10:00~ 福岡地区(3ヶ所)    ・・・地蔵まつり
10:00~ 市街地全域       ・・・つくりもんまつり写真コンテスト
10:00~ あなたが選ぶつくりもん ・・・福岡町の市街地全域に展示されている作品が対象、各駐車場・案内所に投票箱を設置

9月23日(水・祝)(2015年度)

11:00~カメラ館前通り特設舞台
オープニングセレモニー
11:30~カメラ館前通り特設舞台
安藤千鶴歌謡ショー
11:30~雅楽の館
雅楽演奏
12:00~カメラ館前通り特設舞台
よさこい in 福岡
14:00~ふくおか総合文化センター
舞楽公園
15:00~カメラ館前通り特設舞台
フラダンス
16:00~カメラ館前通り特設舞台
北野ゆき歌謡ショー
17:00~カメラ館前通り特設舞台
源多良太太鼓響演
18:30~カメラ館前通り特設舞台
民謡民舞共演会
19:30~福岡橋~新岸渡橋
灯篭流し(岸辺川)

9月24日(木)

(一部)14:00~
(二部)16:00~
カメラ館前通り特設舞台
津軽三味線芸人 中山孝志・安藤有希子
17:00~カメラ館前通り特設舞台
福岡中学校吹奏楽部演奏&応援団
19:30~市街地および駅前通り
越中菅笠音頭・福岡つくりもん囃子まちながし

その他に、協賛行事も行われています。

【協賛行事】23日・24日両日(2015年度)

23日13:00~
24日10:00~
観光物産館
生花展 福岡中学校家庭部
10:00~カメラ館前休憩所
商工会女性部販売コーナー
10:00~JAいなば福岡支店横
喫茶 連合婦人会
10:00~菅笠展示コーナー(観光物産館):午前10時から
10:00~ふるさと応援セール(さんちょぴん蔵前):午前10時から
10:00~町特産品即売会(JAいなば福岡支店前・観光物産館前):午前10時から
10:00~商店会飲み物・うどんコーナー(カメラ館前休憩所):午前10時から
10:00~商工会青年部・販売コーナー(カメラ館前休憩所):午前10時から
10:00~越中福岡つくりもん焼き(場所:まちづくり福岡工房前):午前10時から
10:00~つくりもん来場者無料シャトルバス運行:小矢部川駐車場(左岸)から西町交差点と早稲田町休憩所前まで
10:00~菅笠の館
越中福岡菅笠縫いの実演
10:00~北陸新幹線PRコーナー

【協賛行事】23日のみ(2015年度)

8:00~Uホール・B&Gでつくりもん杯バレーボール大会
9:30~とやま・ふくおか家族旅行村で招福地蔵法要
10:00~福岡幼児学園前テントで親子でつくりもん体験
10:00~島田邸でお茶の会(古儀茶道薮内流)
福岡高校茶道部、竹風会川島社中
10:00~福岡幼児学園前でフリーマーケット
14:50~カメラ館前通りでトヤマスカウトパレード

 

つくりもんまつりの見どころ

見どころは、やっぱり、野菜でできた「つくりもん」を福岡町に点在しているので、地図を元に見て歩くことですね~。
去年の作品をご覧ください。
福岡「野猿公苑」

#つくりもんまつり

Hiroyuki Terasakiさん(@hiroyukiterasaki)がシェアした投稿 –

東京オリンピックだったり・・・
おもてなしTOKYO

かなりの力作ですね。コンクールで優勝すると、翌年のポスターに採用されます。
2016年優勝 末広蘭綾王

また、あいの風とやま鉄道線の福岡駅の周辺には、出店が並び、とっても賑わいます。

#つくりもんまつり #夏の終わりの夏祭り #🏮 #축제 #节日

୨୧ mi~chan ୨୧さん(@ojin_stagram)がシェアした投稿 –

お問い合わせと資料のダウンロードについて

2017年のつくりもんイベントプログラムや交通規制については、高岡市公式ホームページよりダウンロードできます。

お問い合わせ0766-64-1426 (福岡町つくりもんまつり実行委員会)
アクセス能越自動車道福岡ICから車で5分
あいの風とやま鉄道福岡駅からすぐ
駐車場について駐車場 当日は会場周辺への車の乗り入れはできませんので、臨時無料駐車場を利用ください。
会場近くまでは無料のシャトルバスが運行しています。

こんにちは。秋の収穫祭といえば、おいしいものを食べたい、富山のポッケ編集部、高井です。収穫祭はお芋や、新米を食べるイベントを開催するものですが、富山の高岡市では、ちょっと面白い収穫を祝うイベントが9月に開催されます。

つくりもんまつりとは?

野菜や草花を利用し、見立て細工を飾る祭りです。その年の話題になったことや伝統行事をテーマに、素朴でユニークな作品が高岡市福岡町の中に展示されます。話題の人物やアニメキャラクターなどを表現したつくりもんが展示されるので、毎年たくさんの人で賑わいますよ。


歴史は長く、300年程前に、五穀豊穣を感謝して行われる地蔵祭りが起源となって、野菜や草花を利用した見立て細工の民衆芸術「つくりもん」を飾る様になりました。

2016年は36作品が福岡町中心市街地各所に展示されました。
作品は1箇所ではなく複数の場所に点在しているため、全作品を見るには結構な時間がかかります。

つくりもんまつりの開催日程とアクセス

開催日は、毎年9月の9月23日(祝日)と24日に行われます。2015年度の記録を参考にご紹介しますね。

両日行われているイベント(2015年度)

10:00~ 市街地全域       ・・・つくりもんコンクール
10:00~ 福岡地区(3ヶ所)    ・・・地蔵まつり
10:00~ 市街地全域       ・・・つくりもんまつり写真コンテスト
10:00~ あなたが選ぶつくりもん ・・・福岡町の市街地全域に展示されている作品が対象、各駐車場・案内所に投票箱を設置

9月23日(水・祝)(2015年度)

11:00~カメラ館前通り特設舞台
オープニングセレモニー
11:30~カメラ館前通り特設舞台
安藤千鶴歌謡ショー
11:30~雅楽の館
雅楽演奏
12:00~カメラ館前通り特設舞台
よさこい in 福岡
14:00~ふくおか総合文化センター
舞楽公園
15:00~カメラ館前通り特設舞台
フラダンス
16:00~カメラ館前通り特設舞台
北野ゆき歌謡ショー
17:00~カメラ館前通り特設舞台
源多良太太鼓響演
18:30~カメラ館前通り特設舞台
民謡民舞共演会
19:30~福岡橋~新岸渡橋
灯篭流し(岸辺川)

9月24日(木)

(一部)14:00~
(二部)16:00~
カメラ館前通り特設舞台
津軽三味線芸人 中山孝志・安藤有希子
17:00~カメラ館前通り特設舞台
福岡中学校吹奏楽部演奏&応援団
19:30~市街地および駅前通り
越中菅笠音頭・福岡つくりもん囃子まちながし

その他に、協賛行事も行われています。

【協賛行事】23日・24日両日(2015年度)

23日13:00~
24日10:00~
観光物産館
生花展 福岡中学校家庭部
10:00~カメラ館前休憩所
商工会女性部販売コーナー
10:00~JAいなば福岡支店横
喫茶 連合婦人会
10:00~菅笠展示コーナー(観光物産館):午前10時から
10:00~ふるさと応援セール(さんちょぴん蔵前):午前10時から
10:00~町特産品即売会(JAいなば福岡支店前・観光物産館前):午前10時から
10:00~商店会飲み物・うどんコーナー(カメラ館前休憩所):午前10時から
10:00~商工会青年部・販売コーナー(カメラ館前休憩所):午前10時から
10:00~越中福岡つくりもん焼き(場所:まちづくり福岡工房前):午前10時から
10:00~つくりもん来場者無料シャトルバス運行:小矢部川駐車場(左岸)から西町交差点と早稲田町休憩所前まで
10:00~菅笠の館
越中福岡菅笠縫いの実演
10:00~北陸新幹線PRコーナー

【協賛行事】23日のみ(2015年度)

8:00~Uホール・B&Gでつくりもん杯バレーボール大会
9:30~とやま・ふくおか家族旅行村で招福地蔵法要
10:00~福岡幼児学園前テントで親子でつくりもん体験
10:00~島田邸でお茶の会(古儀茶道薮内流)
福岡高校茶道部、竹風会川島社中
10:00~福岡幼児学園前でフリーマーケット
14:50~カメラ館前通りでトヤマスカウトパレード

 

つくりもんまつりの見どころ

見どころは、やっぱり、野菜でできた「つくりもん」を福岡町に点在しているので、地図を元に見て歩くことですね~。
去年の作品をご覧ください。
福岡「野猿公苑」

#つくりもんまつり

Hiroyuki Terasakiさん(@hiroyukiterasaki)がシェアした投稿 –

東京オリンピックだったり・・・
おもてなしTOKYO

かなりの力作ですね。コンクールで優勝すると、翌年のポスターに採用されます。
2016年優勝 末広蘭綾王

また、あいの風とやま鉄道線の福岡駅の周辺には、出店が並び、とっても賑わいます。

#つくりもんまつり #夏の終わりの夏祭り #🏮 #축제 #节日

୨୧ mi~chan ୨୧さん(@ojin_stagram)がシェアした投稿 –

お問い合わせ0766-64-1426 (福岡町つくりもんまつり実行委員会)
アクセス能越自動車道福岡ICから車で5分
あいの風とやま鉄道福岡駅からすぐ
駐車場について駐車場 当日は会場周辺への車の乗り入れはできませんので、臨時無料駐車場を利用ください。
会場近くまでは無料のシャトルバスが運行しています。

 

野菜でオブジェを作って、豊作をお祝い!

いかがだったでしょうか。とてもユニーク行事でした。コンクールで優勝するとポスターに掲載するということは、このお祭りの「顔」ということなので、作る側も気合が入りますね。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。