こんにちは。食欲の秋には日本酒が似合うと思っているFavomag編集部の高井です。富山といえば?と聞かれると、やっぱり魚の「ブリ」が最初に出てくると思います。やっぱり寒ブリは脂がのっていて美味しいんですよね。そんな魚に合う日本酒が富山県にはたくさんあります。富山県内には、20もの酒造メーカーがあるのですよ!知っていましたか?
今回は、富山県の中でも高岡市と氷見市にある酒蔵をご紹介します。高岡市は国宝の観光スポットもあるので、観光ついでに酒蔵に寄ってみてはいかがですか?
富山の日本酒の特長【創業が古い酒屋と美味しい水】
富山県の酒屋は、創業が古いところが多く、大半は江戸から明治の創業です。昭和の時代は特級・一級・二級という級別制がありましたが、現在ではこの制度が無くなり、お酒も純米大吟醸・純米酒・大吟醸・吟醸酒・本醸造酒・普通酒と呼び方が変わりました。
出典:富山県酒造連合公式HPより
富山の酒蔵は古くから作っているところが多いんですね。あと、注目したいのは、日本酒の原料となっている、「水」と「お米」です。富山県には、名水の湧水が多く、北アルプスからの伏流水を仕込みに使うことで、すっきりとした飲みごたえのある日本酒が作られています。富山のお酒はすっきりまろやかタイプが多いので、基本的にはどのような料理にも合うそうですよ。
また、日本酒に使われるお米についても、富山県の各蔵元とも山田錦、五百万石などのお酒造りに適した米(酒造好適米という)の使用割合が高く80%を超えています。全国的には20%強となっているので、はるかに高い数字ですね。おそらく全国一と富山県酒造組合では豪語しています。
これらを背景に、どの料理にも合う、スッキリした味なのに、独特のまろやかな風味が出ているのですね。
高岡に行かないと買えない【有限会社清都酒造】
高岡市にある酒蔵です。高岡駅から、路面電車の万葉線に乗り換えて「広小路」で下車して徒歩10分ほどのところにあります。
創業は明治39年。小さい造り酒屋だからこそできる、おいしい酒造りにこだわっています。量はたくさん作れませんが、その分味のわかるお店を中心に下ろしているので、販路を拡大していません。
有名なお酒の銘柄は、「勝駒」。創業者が日露戦争の戦勝を記念にして、名付けてました。「勝駒」というラベルのロゴは、芸術家池田満寿夫さんが書いた・・・いや、描いたものになっています。
「不容偽」(偽りを容わず)をモットーに酒造りが行われている『清都酒造』すべての商品において、やさしい香りとさらっとした飲み口、米のうまみが生きています。毎日の家庭料理に合い、生活に根ざした正統派の日本酒といえます。
清都酒造場
住所 | 富山県高岡市京町12-12 |
TEL | 0766-22-0557 |
なかなか飲めない勝鬨の蔵元【戸出酒造有限会社】
江戸後期に高岡市で酒造りをしていた上杉屋の後を受け、明治23年(1890年)に初代清都兵次郎が創業しました。
有名な銘柄は「勝鬨(かちどき)」です。
秘境五箇山を水源とし豊穣な砺波平野を流れる庄川の伏流水と、越中の酒造好適米「五百万石」により醸しています。食事に合わせやすく飲み飽きしない、すっきりと口あたりの良い手造りの酒です。
戸出酒造有限会社
住所 | 富山県高岡市戸出町三丁目8番7号 |
TEL | 0766-63-0027 |
全量槽絞りを行っているこだわりの酒蔵【株式会社高澤酒造】
氷見の魚や地元の料理に合う酒造りがモットー。昔ながらの手作りにこだわり、県内では唯一、全量槽絞りを行っています。「曙(あけぼの)」は、口当たりがソフトで、魚に合わせたくなる味わいで「海の酒」の愛称で親しまれています。
漁師の町・氷見で明治初期に利右エ門が創業した『株式会社高澤酒造』。
日本海の日の出にちなんで名づけた日本酒「曙」は、64代目横綱曙関の横綱昇進パーティーに使われた縁起の良いお酒です。
株式会社高澤酒造
住所 | 富山県氷見市北大町18-7 |
TEL | 0766-72-0006 |
Webサイト | 公式HP |
日本酒は造り手や材料にもよって味が様々変わるので、ぜひ飲み比べしてみると、味の違いが分かると思います。
え?他にも行きたい場所があるから、まとめて美味しいお酒が買えるお店が知りたい?
それなら、高岡駅にいいお店があるので、ご紹介します。
日本酒を買うなら高岡駅にあるこのお店で!【富岡屋】
高岡駅のクルン高岡の2階にある『富岡屋』。今年6周年だそうです。お店のfacebookページでは、主催する日本酒のイベントの情報や高岡駅周辺で行われるイベント情報などもオンタイムで情報発信しています。
富岡屋でしか買えない限定販売の大吟醸があります。 万葉の歌人の名前を取った「大伴家持」。高岡を訪れた記念としてお土産にも好評です。 家を持つと書いて「家持」。 御新築祝いにも喜ばれています。
入荷する日本酒情報も逐一アップされています。夏は夏のにごり酒、冬は新酒などなど、お酒のおつまみについても定員さんからいろいろとアドバイスをいただけるので、おすすめです!
富岡屋
住所 | 富山県高岡市下関町6−1高岡駅 クルン高岡2F |
TEL | 0766-21-8789 |
営業時間 | 9:00~19:00 |
定休日 | 年中無休 |
Webサイト | 公式HP |
気になるお酒は先に銘柄をチェック!
いかがでしたか。日本酒の銘柄は、漢字あり、ひらがありとこだわりが詰まっています。スマホのメモ帳に銘柄をメモっておくといいですよお酒の瓶の写真を取ったら、インスタにアップしている人も多くいて、それもいいな、と思いました。
この記事へのコメントはありません。