富山県小矢部市はメルヘンの街?外国風なメルヘン建築はとってもフォトジェニック!【その3】

こんにちは、フォトジェニックな建物を探しているFavomag編集部nakadeです。

富山のメルヘンな市、小矢部市。
フォトジェニックなメルヘンスポットが数々ある中で、メルヘン建築のご紹介をし始め第三弾となりました。
今回は、どこの国のどんな建物がモデルに建てられているのでしょうか?

では、最後になりました。
メルヘンおやべのメルヘン建築、見ていきましょう!

【稲葉山牧野看視舎】

出典:小矢部市HP

稲葉山に立つこの看視舎は北欧の山小屋をモデルにしています。神戸の異人館の風見鶏と笛吹き少年のイメージを組み合わせた風見がポイントです!

近くには牧場もあり、山羊やうさぎとも触れ合えたり、標高346mの山頂付近にあるので見晴らしも最高!夜景も砺波平野と富山湾沿岸を一望できるという大パノラマです。

稲葉山牧野看視舎

住所富山県小矢部市田川 (周辺)
完成年昭和55年

【埴生高区配水池】

出典:小矢部市HP

バロック風建築様式を取り込んだデザインの配水池です。

埴生高区配水池

住所富山県小矢部市埴生
完成年昭和59年

【石動幼稚園】

出典:小矢部市HP

加賀藩の今石動城があった地です。
長野県松本市開智小学校をモデルに建てられた幼稚園。

石動幼稚園

住所富山県小矢部市城山町7-31
完成年昭和52年

【城山配水池】

出典:小矢部市HP

高台にある配水池。
モデルは東京都水道局対山貯水池水塔だそうですよ!

城山配水池

住所富山県小矢部市城山町
完成年昭和54年

【農林漁業体験実習館】

出典:小矢部市HP

中世ヨーロッパのゴシック風寺院の建築をモデルに建てられています。

周囲の山々が四季折々に彩り、その色彩にも映える強いイメージをもった建物です。

ピンクが乙女チックで可愛らしい!!

農林漁業体験実習館

住所富山県小矢部市了輪18
完成年昭和55年

【薮波保育所】

出典:小矢部市HP

メルヘン建築第一作目でもあるこの保育所。
テーマは、おとぎの国「メルヘン」です。子どもたちに夢を与えるような願いを込め建てられました。

薮波保育所

住所富山県小矢部市浅地238
完成年昭和51年

【薮波公民館】

出典:小矢部市HP

青空に映える建物ですね!

こちらの建物は中世西洋建築の代表作ゴシック建築様式を再現しており、正面はローマの洞門、左右の塔はウエストミンスター寺院、中央部はイギリスのシェークスピア記念館がモデルとなっているそうです。

薮波公民館

住所富山県小矢部市浅地672-1
完成年昭和56年

【小矢部市消防団薮波分団】

出典:小矢部市HP

なんと消防団藪波分団の建物もメルヘン!
サイレン塔兼ホース乾燥室はなんと20mもの高さがあるそうで…ちなみにモデルはスイスのチロル地方の山小屋です。

写真はシャッターに何も書かれていませんが、火の用心と消防士の絵が描かれた状態になっています。

小矢部市消防団薮波分団

住所富山県小矢部市浅地351-1
完成年昭和59年

【北蟹谷保育所】

出典:小矢部市HP

東京大学工学部(旧東京工科大学)が全体的なモデルとなった保育所です。
中央の部分は、長崎県の大浦天主堂が模されています。

中央上部だけ見ると大浦天主堂の味がとても出てます〜!

北蟹谷保育所

住所富山県小矢部市末友27
完成年昭和59年

【北蟹谷公民館】

出典:小矢部市HP

建物本体は明治の洋風建築である日本銀行本店、塔屋は三越デパート本店がモデルになっています!

 北蟹谷公民館
住所富山県小矢部市末友27
完成年昭和57年

【武道館】

出典:小矢部市HP

慶応大学の三田図書館をモデルとした外観の建物です。
正面部分は東大工学部のポーチを、内部は長大橋のピアノ線工法を取り入れてワンフロアーとなっています。

武道館

住所富山県小矢部市泉町2-30
完成年昭和56年

【正得駐在所】

出典:小矢部市HP

メルヘン建築の中でも一番加わった年数が新しい建物がこの駐在所です。
この街の景観に調和した建物として特別に加えられました。

白と淡い青色がメルヘン感ばっちりの建物ですね!

正得駐在所

住所富山県小矢部市道明247-1
完成年平成4年

【トライ工房(旧市民健康センター)】

出典:小矢部市HP

旧市民健康センターの建物です。

ゴシック様式な東京築地の聖路加国際病院が本体のモデル。
吹き抜けの部分は、ステンドグラスになっています!

トライ工房

住所富山県小矢部市綾子290-6
完成年昭和53年

可愛い物好きの方はぜひ小矢部市へ

今回は、13ヶ所のメルヘン建築をご紹介しました。
気になる建物はありましたでしょうか?どれも西洋風で可愛らしいです…。
個人的には、駐在所の色合いが可愛らしくって好きでした〜!白はやっぱり可愛いです。
ぜひ近くに行った時は、その足で行ってみてください!

メルヘン建築のご紹介はこれで全てになりますが、メルヘンおやべにはまだまだ見所が沢山。
また調査してお届けできればと思っています〜!

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。