富山県北部・北西部5市について調べてみた。どんなところ何でしょうか?

みなさん、こんにちは!富山県をぐるぐるしているFavomag編集部千田です。

富山県にいると富山市・高岡市にはよく行きますが他の市についてあまり知らないと思い調べてみました

今回は富山市を含め富山市に隣接する5市について書かせていただきます

それでは、どうぞ!

「出典:富山県より」

ムズムズくんがいる街【射水市】


第2都市の高岡市と第1都市の富山市に面している射水市は2015年10月現在、人口91,784人となる市です。
2005年に射水郡と新湊市の合併によりできました。

観光スポットとして1992年ジャパンエキスポ富山の会場となった県民公園太閤山ランド、そして海王丸パークがあります。
食に関しては日本海に面しており富山湾からも近いことから「富山湾の宝石」とも言われる「白エビ」が特産品となっています。せんべいなどお菓子にも使われていますが私はかき揚げをオススメします。
また射水ブランドキャラクター(上記した写真)になっている「ムズムズ」がなんか気になってしまいます。

県花の特産地【砺波市】

こちらも富山市と高岡市に隣接している砺波市、2015年10月現在人口48,777人となる市です。
1952年6町村が合併し砺波町ができ、1954年に9村が編入し、市制執行により砺波市ができました。
そして2004年までに編入・合併があり今の砺波市があります。
砺波市は富山県の県花ともなっているチューリップの球根の産地として有名となっています。田園に農家が点々とした散居村が美しく、日本の原風景と言えるような市です。
あと個人的な話になりますが私のお気に入りの湯来楽もあります!岩盤浴がオススメです!

湯来楽(ゆらら)

住所富山県砺波市五郎丸622-1
TEL0763-33-2188
営業時間10:00〜0:00
拝観料などの入館料HPをご覧ください
Webサイト湯来楽公式HP

世界遺産を有する町【南砺市】

こちらの南砺市は富山市、石川県、岐阜県と隣接している市となっており、2004年に8町村の合併によりできました。
2015年10月現在人口51,465人となっています。

南砺市といえば山間部にある世界遺産五箇山合掌造り集落」が有名であり、城端神明宮の曳山祭は無形文化遺産に登録されました。
2009年にはミシュラン旅行部門において、五箇山合掌造り集落は3つ星を獲得するなど世界からも注目をされている市となっています。

富山県第1都市【富山市】

富山県の第1都市であり県庁所在地となる富山市は2015年10月現在人口417,893人となる市であります。
2005年に富山市に6町村が合併することで今の富山市ができました。

富山市と言えばますのすしが特産物です。
駅弁としても売られていますが、市内では「塩加減」「酢の効き具合」などその店その店の味が楽しめます。

観光地として世界一美しいスタバにも選ばれたことがある環水公園があります。昼はのんびり過ごせる優雅な風景が、夜はライトが灯り美しい夜景が楽しめデートにはうってつけのスポットだと思います。

スターバックスコーヒー 富山環水公園店

住所富山県富山市湊入船町5 富山富岩運河環水公園
TEL076-439-2630
営業時間8:00~22:30
定休日不定休
Webサイトスターバックスコーヒー公式HP

ホタルイカの多く水揚げされる街【滑川市】

こちらの滑川市は富山湾に面しており、2015年10月現在人口33,042人となる市です。
富山県内2番目に面積が小さい市町村となっています。

1953年7町村が合併し滑川町ができ、市制施行により1954年滑川市が誕生!
1956年に上市町の一部が編入し今の滑川市ができました。

富山県内でもホタルイカの水揚げ量が多く、ほたるいかミュージアムも存在!
ホタルイカの発光ショーやお触り体験ができます。グルメとしてはホタルイカのしゃぶしゃぶがオススメです!

ほたるいかミュージアム

住所富山県滑川市中川原410
TEL076-476-9300
営業時間9:00~17:00
定休日6月1日~3月19日の火曜日
Webサイトほたるいかミュージアム公式HP

観光スポット目白押し!

今では海外からのお客さんも増えた五箇山合掌造り,富山城、世界一美しいスタバ、環水公園、そして魚介に県花と見るとこ食べるとこ盛りだくさんの5市町村でした。

それでは、次をお楽しみに!

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。